2011年11月25日金曜日




ようござんす! ね?!

2011年11月15日火曜日

驚きももの記 大漁旗に血が騒ぐ

少し前のブログに書いたのですが 偶然の事に大漁旗からつくったチュニックをきる事になりました。
しっかりした綿の着心地はまことによく 少しフィンランドのマリメッコににた柄いきは おおらかで 色は明るく 着ているだけで 元気が出る気がしてきました。被災地の大漁旗で もう漁に出なくなった船にあったのものをゆづりうけ バッグ ポーチ エプロン チュニックなどにして 売ったお金を そこにもどするというプロジェクトに賛同して手に入れました。

その矢先 ある方から 北海道の地方の都市で 網元の家が誰も住まなくてて困っている もう取り壊す事になりかねないのだけれど 興味はあるかときかれました。 ないことはありませんが  いかにも現実離れしていて ちょっとねえーーという話におわったのです。が。。。私のこと とっさに〔大漁旗そのうちにあったら 譲ってくださらないかしら?)ときいてしまいました。
すこしたって そのかたをとおして 古いのだけれど何かに使えるならーと 我が家にどさっとダンボールがとどきました。
開けてみると大漁旗 その数 10数枚!
玄関先で一枚一枚広げ まだどことなく潮の香りがする中にかこまれていると だんだん私は自分で興奮してくるのが わかりました。赤 白 青 ときには紫や黄色 緑 !なんという色!海老や 亀の描かれかれているもの。波よけ観音の絵は 航海の無事を祈る旗でしょう。そして元気な踊りだすような字体で船の名前が描かれています。この旗たちをかかげて 船は港に颯爽と入ってきたのでしょう

こんなに心が躍るのは 私の祖先が 瀬戸内海の海賊だったせい!と私はおもいました。祖母が、三代前は 瀬戸内海の塩飽諸島からきたらしいーーといっていた事をきかされました。あの近辺で有名な 村上水軍などという 格好いいものではありません。
父方のたくましい一族の一人ひとりを思い出すと目がぎょろりとして 浅黒く 海賊というのが真実味を帯びてきます。

海というのは 私の生活では遠い存在でした。子どものころ あまり海には行きませんでした。いまだに水泳は不得意です。
しかし 突然私の中に 長い事眠っていた 海の民の血が騒ぎ出した と考えるのは不自然でしょうか。
旗を目の前に広げ 夜がふけるまで魅了されていて さてこれをどうしようかと 考えている私。

年末も近いのにーーーーーーです。

2011年10月3日月曜日

驚きももの記 久しぶりのデモ


秋になりました。
久しぶりのデモンストレーションの依頼です。東南アジア各国からほとんど男性のお客様。
今度は 森彩琳さんと二人でデモ、なにせ20分しかない それもデイナーの席です。家元のアトリエスタッフ お花屋さんなど 時間が短いとはいえ フルスタッフでのぞみます。宴たけなわで お酒を召し上がって話に花が咲いてるかもしれないので 藤蔓をインパクトドリルで とめるとこからはじめましょうよ、と提案、
骨格をつくっておき 仕上げに〔ド、ド-ッ〕という音を何回か響かせ そこに彼が竹をいれる それで私が枝と花をいれていき 森さんがもう一方をしあげると。
左がブルー 右が紅白を意識したつもりです。
時間がおしていたので 嵐のようなデモでした。でも18分ほどでおわり ほっとしました。

2011年9月23日金曜日

今日はお彼岸の中日です。

お墓参りにいってきました。
今年は 特別な思いでお墓参りをなさった方もたくさんあったと思います。

お寺で 和尚様の奥様に、ご挨拶をして玄関を出ようとしたところ 一人の男性が入ってきました。
( あ このかた おなじところ。こちらお花の先生の福島さん )と奥様はそのかたに私を紹介。

おなじところーーで わかりました。我が家は納骨堂のようになっているところに収めています。そこはとても狭いころです。全部で何軒あるでしょうか。向かい合って並んでいる通路は幅はⅠメートルもないくらいです。
そこに 入る檀家さんは 奥様が選んでおいでになるらしい、ということを人づてにききました。

で その男性に私もにこやかに(ああ そうですか。 どうぞよろしくおねがいいたします)
と挨拶をしたのですが ブルージーンズに白髪 なかなかのナイスミドルでありました。

去年の秋のお彼岸 いつものように奥様にご挨拶をして 玄関先で帰ろうとすると(あ ご一緒のところの方がおいでになるので ぜひおあがりくださいーー)といわれました。
同じ納骨堂の中で ごく近い場所にもっておいでの二組のご夫婦でした。
お話をしているうち 祖母の代から少しだけ関係のあるビール会社に長い事お勤めと伺いました。 

そのことをお話しすると (ご縁ですねえ)という話からもりあがり 
(この5人のうち 誰が先かわかりませんが 先に行った人は 後から来る人たちを 楽しみに待っている事にしましょうね。)
 (あの世で 宴会のメンバーがわかってよかったわ)
という一人の奥様の声に もう一人が 
(私 主人がビール会社なのに 一滴も飲めませんので お仲間に入れていただくよういまのうち練習しときますわ)
という声にどっと笑い声が起きました。

あの世のご近所は ナイスミドルに あの楽しい二組のご夫婦ですか。、なかなかいいですねえ

うちの生徒が クラスに新しく習う奥様をつれてきたとき 〔ママとも)です。と紹介され 私の辞書にその言葉はないなあ と思いました。ママとも つまりお子さんを通じて親しくなったお友達。
でもね、墓とも〔墓友)もいいですよ。
ずっと ずっと未来永劫 ご近所ですもの。

ついお彼岸にこんな話をしてしまいました。
それどころではない あふれるほどの悲しみを抱えて お墓参りをなさった方たちのことも忘れてはなりません。
けれども すべての人に平等に訪れるこの事実を 少しでも救いをもって捕らえようとするのも また 人間です。

墓ともーーそんな言葉を考えたお彼岸の中日でした。


 

2011年9月22日木曜日

さて なにから




なにからできているとおもいますか?
漢字を見ればわかるかもしれませんね。もう海に出なくなった東北の漁師のかたから大漁旗をゆずりうけ 小物やいろいろなものにリメイクしてそれを売って そのお金をまたその方にお返しする という事をしている知人がいます。
そのかたも たまたま彼女の知人の知人のそのまた知人が この震災を機に漁を引退するということで 大漁旗を入手するという事になったそうです。
彼女は 塩の香りのしみこんだ大漁旗をクリーニングにだし そこにボランテイアで縫ってくださるかたがあり
エプロンや ちょっとしたバッグなどに変身、またそれをお店においてくれる人がいて。。。。
でも(神聖な大漁旗を切り刻んで こんな形にしてしまうなんて)とその店にいってきた人もいるとか。
ああ 私は至らなかった と 反省する彼女に私は でも、見てくれた人が東北の人たちの心情や 震災のことや いろいろな事を みんなと話す機会になるわけで しまいこんでしまっても何にもならないのでは?といいました。

着てみました。なんだか力がわいてくる気がします。
この旗を潮風に颯爽となびかせて船が港に帰ってくるところを想像します。大漁の喜びが文字通り肌に感じてきます。それにしても なんて素敵なデザインなのでしょう。そもそも外国に大漁旗ってあったかしら。今度海外に行くときはこのチュニックももっていくつもりです。日本が復興に向け 力を合わせてこの難関を切り抜けようとしている話をしたいとおもいます。

 
 

2011年8月21日日曜日

秋の花をいける会 日にち一部変更について

先日お知らせいたしました 秋の花をいける会 ですが 日曜日が皆様よろしいようで 28日のみとさせていただきます。
そのかわり28日は あと時間をながく7時まで取ります。
よろしければどうぞ。

8月28日〔日曜〕 秋の花をいける会 目黒教室 4時くらいから

〔費用など前のブログ参考になさってください)
 


2011年8月17日水曜日

秋の花をいける会 お知らせ

すすき われもこう りんどう などなど 秋の花をいける会をします。
どなたでもどうぞご参加ください。いけばなを知らなくても大丈夫です。

 8月27日 土曜日11時より 2時間ほど

 8月28日 日曜日4時より  2時間ほど

 

場所 目黒教室 (JR 南北線 目黒駅より 徒歩1分) 
費用 花材費こみ 4700円
   (花材はお持ち帰りできます)

はさみ 剣山 花器は 教室でお貸しいたします。

9月に入ってからと思ったのですが 天候の影響でお花の状態が違います。急遽この日にちとなりました。

通常のクラスではなく 一回きりといたします。

お申し込みは 8月24日まで class@kokaote.com
花のオーダーの都合で キャンセルは8月25日以降はなるべくご遠慮ください。
お申し込みの方へは 場所など詳しい事をメールでお伝えいたします。

花とふれあい 秋へのエネルギーを回復いたしましょう。

福島光加