2013年2月11日月曜日

何時かも御案内いたしましたが 昨年から caffe kigosai に 花をいける視点からの話を書かせていただいています。
俳句をなさらないかたも どうぞのぞいてみてください。お料理 季節の風物詩 もちろん季語のはなし 各地の折々のはなしなどあり とても興味深い事が書かれています。私の俳句の師匠 飛岡光枝さんが (店長)となり われわれスタッフ は全員女性です。

2013年2月2日土曜日

一昨年の12月 昨年の3月 今年の1月ともなれば 孫弟子といえほとんど顔見知り 全員フィンランド人とやはり駆けつけたオーストリアグラーツのテレサのほか 始めて展覧会の日本のAさんも。







Finland のLiisaの展覧会に 先生として応援に行った写真少し付け加えます。オープニングの3作のデモンストレーションなどお楽しみください。









2013年1月29日火曜日











1月5日から10日まで フィンランド在住のお弟子で リーサヌルミネンの 門下20人を引き連れての展覧会。私も応援 つまり助っ人にいきました。
それで 私も一作 そしてオープニングにデモンストレーションを3作。大使ご夫妻もおいでいただき 華やかなオープニングとなりました。
オーストリア グラーツの テレサも駆けつけ彼女も作品を展示。日本のいけばなが楽しまれている様子をご覧ください。

2013年1月2日水曜日

新年もよろしく御願いいたします。



2013年 1月1日 三島駅からの富士山です。今年もよろしく御願いいたします。

2012年12月9日日曜日

読売新聞日曜版

けさも 読売の日曜版に私のいけた花が掲載されています。
パーテイーで 同じワイングラスを 人と区別するのが酔っ払ってくると困難になルーーという経験上 植物でおのおの違うマーカーをワイングラスに作ったのですが それはとりあげられず 残念。

漆の杯に ピンポンマムも入っているのですが それの説明もカットーーーー。タイトルが さんきらいなのでそうされたみたいです。

先週の記事をみて 花も本人も 本物のほうがきれいです。。。。。といってくださるかた数名あり。

あと2回日曜日にのります。それまで どきどきです。