2013年6月18日火曜日

まとめて香港の写真

花器を拝借した 香港の草月の草分けの一人 今は重鎮中の重鎮 E 先生のコレクションの一部 家の中 すなわち花器庫 下はワークショップの様子


2013年6月14日金曜日

香港

6月3日から 7日まで 香港いけばなインターナショナルに招かれ デモンストレーションとワークショップ。
お客様へのお迎え花のまえで。デモの詳細の写真は後ほど。
草月の香港の重鎮Mrs.Evansは 90歳でお元気でした。写真は私の後ろは 東京での生徒で会場にきてくれたIさん。
右はトールマンコレクション香港の 丸岡さん。東京で何回か教えたことがあります。
私の右は 長いブランクをへて昨年から私のところで お稽古を再開したNさん。今回同行。Evansさんより 10年お若いのですが 大いに刺激された様子。

香港の総領事公邸でもデモンストレーションをさせていただきました。

2013年6月12日水曜日

いよいよライブです。今回 俳人で 友人の飛岡光枝さんに 植物の俳句のお話もうかがいます。私は10作ほど活ける予定です。

2013年6月9日日曜日

香港のII.のデモがおわり日本総領事館のデモもおわり 帰ってきた次の日が 新宿草月展のいけこみ。テーマは自作花器です。10数年前のステンレスの花器ですが 映り込みがあり写真はなかなか難しい。でもアジサイの映り込みが綺麗です。

2013年5月18日土曜日

放送大学収録


放送大学の収録がありました。場所は草月会館。ブロウカリング教授と大橋理枝准教授に 基本立真型を レッスン。次にお2人から 質問があり インタビューあり。なぜ 真 副 控は 15度 45度 75度なのか いけているときになにを考えるかーーなどなど すべて英語で答えなければならず 来年4月の放送まで とても心配です。